干支とは
干支とは
干支は、十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)を組み合わせた60を周期とする数字の並びのこと。年、月、日、時間、方角などを示すために使用る。
歴史
干支の起源は古く、中国の殷の時代(紀元前15世紀~紀元前11世紀)の遺跡から出土する古代文字(甲骨文字)には記録があり、その頃にはすでに日付を表すために用いられていたと考えらる。やがて、日だけでなく、月、年、時間、方位を表すためにも用いられるようになった。
十干
| 十干 | 音読み | 訓読み | 意味 |
|---|---|---|---|
| 甲 | こう | きのえ | 木の兄 |
| 乙 | おつ | きのと | 木の弟 |
| 丙 | へい | ひのえ | 火の兄 |
| 丁 | てい | ひのと | 火の弟 |
| 戊 | ぼ | つちのえ | 土の兄 |
| 己 | き | つちのと | 土の弟 |
| 庚 | こう | かのえ | 金の兄 |
| 辛 | しん | かのと | 金の弟 |
| 壬 | じん | みずのえ | 水の兄 |
| 癸 | き | みずのと | 水の弟 |
十二支
| 十二支 | 音読み | 訓読み |
|---|---|---|
| 子 | し | ね |
| 丑 | ちゅう | うし |
| 寅 | いん | とら |
| 卯 | ぼう | う |
| 辰 | しん | たつ |
| 巳 | し | み |
| 午 | ご | うま |
| 未 | び | ひつじ |
| 申 | しん | さる |
| 酉 | ゆう | とり |
| 戌 | じゅつ | いぬ |
| 亥 | がい | い |