概要

選日とは、暦注のどのカテゴリにも属さないものの総称である。撰日、雑注とも呼ぶ。

選日は日の吉凶を占うもので、その日の干支によって決まる。

八専(はっせん)

八専は、日干支が壬子(甲子から49番目)から癸亥の12日間(60番目)の中で、十干と十二支の五行が同じになる日です。壬子、甲寅、乙卯、丁巳、己未、庚申、辛酉、癸亥と8日あるため八専と呼ばれます。

八専の期間には五行が重ならない日が4日あり、これを「八専の間日(まび)」と呼びます。

八専は気が乱れ、何事もうまく行かない凶日とされています。間日は八専の影響は受けないとされます。

日干支 五行 間日
壬子 水水
癸丑 水土 間日
甲寅 木木
乙卯 木木
丙辰 火土 間日
丁巳 火火
戊午 土火 間日
己未 土土
庚申 金金
辛酉 金金
壬戌 水土 間日
癸亥 水水

十方暮(じっぽうぐれ)

十方暮は、日干支が甲申(甲子から21番目)から癸巳(30番目)の間の10日間のことです。

この10日間のうち、十干と十二支の五行が相剋の関係になる集中しているこの期間は、万事うまく行かない凶日とされています。

日干支 五行 間日
甲申 木金 金剋木
乙酉 木金 金剋木
丙戌 火土 火生土
丁亥 火水 水剋火
戊子 土水 土剋水
己丑 土土 比和
庚寅 金木 金剋木
辛卯 金木 金剋木
壬辰 水土 土剋水
癸巳 水火 水剋火

不成就日(ふじょうじゅび、ふじょうじゅにち)

不成就日は、何事も成就しない凶日とされます。旧暦の月日で決まります。

1月、7月 3日, 11日, 19日, 27日
2月、8月 2日, 10日, 18日, 26日
3月、9月 1日, 9日, 17日, 25日
4月、10月 4日, 12日, 20日, 28日
5月、11月 5日, 13日, 21日, 29日
6月、12月 6日, 14日, 22日, 30日

天一天上(てんいちてんじょう)

方位の吉凶を司る神の1つである天一神(てんいちじん)が天に帰る癸巳(甲子から30番目)から戊申(45番目)までの16日間のことです。

三隣亡(さんりんぼう)

三隣亡は、建築や高いところに登るとことが凶される日です。

節月と日の十二支の組み合わせによって決まります。

節月 日の十二支
1月 亥の日
2月 寅の日
3月 午の日
4月 亥の日
5月 寅の日
6月 午の日
7月 亥の日
8月 寅の日
9月 午の日
10月 亥の日
11月 寅の日
12月 午の日

三伏(さんぷく)

三伏とは、陰陽五行説に基づく選日の1つで、夏至後の3回目と4回目、立秋後の最初の庚の日をそれぞれ初伏(しょふく)、中伏(ちゅうふく)、末伏(まっぷく)とした総称です。

新しいこと、旅行、縁談などは慎むべきとされています。

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)

一粒万倍日は、この日に一粒の米をまくと万倍の稲穂となってとなると言われ、何か新しいことを始めるのに最適な日とされています。ただし、借金や物のを借りることは苦労が増えるため凶とされます。

節月 日の十二支
1月 丑、午の日
2月 丑、午の日
3月 子、卯の日
4月 卯、辰の日
5月 巳、午の日
6月 酉、午の日
7月 酉、午の日
8月 卯、申の日
9月 酉、午の日
10月 酉、戌の日
11月 亥、子の日
12月 卯、子の日

犯土(つち、ぼんど)

庚午(甲子から数えて7番目)から丙子(13番目)までの7日間を大犯土(おおづち)、戊寅(15番目)から甲申(21番目)までの7日間を小犯土(こづち)と呼び、穴掘り、井戸掘り、種まき、土木工事、伐採など土を犯す行為は慎むべきとされています。

大犯土と小犯土の間の1日を間日(まび)といい、この日は犯土には含まれません。

臘日(ろうにち、ろうじつ)

臘日は、元来は中国の風習で、年末に狩猟の獲物を先祖に捧げると言う中国の風習が伝わったもの。

吉凶は諸説あり。