概要

「暦注下段」は日々の吉凶を表す暦注で、昔の暦の最下段に書かれていたため「下段」と呼ばれるようになりました。

科学的根拠がない迷信としての要素が多く、明治時代に旧暦からグレゴリオ暦へ移行するときに政府によって禁止さたものの、当時の庶民は密かに使用し続けました。それ以前にも何度か当時の朝廷や政府によって禁止されるも根強く残り、現代では自由に使用できるようになった、それだけ庶民に強く支持されてきた暦注と言えます。

七箇の善日(ななこのぜんにち)

七箇の善日は、天赦日、神吉日、大明日、鬼宿日、天恩日、母倉日、月徳日の7つの吉日の総称です。

天赦日(てんしゃにち、てんしゃび)

「百神が天に昇り万物の罪を赦(ゆる)す日」とされる、最上の大吉日です。

以下の表のように、季節(二十四節気)と日干支の組み合わせによって決まります。

季節 日干支
立春から立夏の前日まで 戊寅の日
立夏から立秋の前日まで 甲午の日
立秋から立冬の前日まで 戊申の日
立冬から立春の前日まで 甲子の日

神吉日(かみよしにち、かみよしび)

神事に関連すること(神社への参拝、祭礼、祖先を祀ること)が特に吉とされる。他のげだんは中国の暦にも見られるものが多いが、神吉日は日本独自のものです。

神吉日は以下の33の日干支によって決まります。

乙丑、丁卯、己巳、庚午、壬申、癸酉、丁丑、己卯、壬午、甲申、乙酉、戊子、辛卯、甲午、丙申、丁酉、己亥、庚子、辛丑、癸卯、乙巳、丙午、丁未、戊申、己酉、辛亥、壬子、乙卯、戊午、己未、庚申、辛酉、癸亥

大明日(だいみょうにち)

「太陽の日が天地を隅々まで照らす」という太陽の恩恵を受けた日で、万事において大吉、特に建築、旅行、婚礼に良いとされる日です。

大明日は25の日干支によって決まります。

己巳、庚午、辛未、壬申、癸酉、丁丑、己卯、壬午、甲申、丁亥、壬辰、乙未、壬寅、甲辰、乙巳、丙午、丁未、己酉、庚戌、辛亥、丙辰、戊午、己未、庚申、辛酉

鬼宿日(きしゅくび)

「鬼が宿にこもる日」という意味で、悪さができない鬼が外に出ないため、世間一般では吉日となります。
お釈迦様が生まれた日でもあり万物に良しとされるが、婚礼にまつわる事だけは凶です。

鬼宿日は、二十八宿の「鬼宿」と同じです。

天恩日(てんおんにち、てんおんび)

天の恩恵を受けて、万事が成長しやすく徳が得られやすい日です。

一度巡ってくると、5日間続くという特徴を持ちます。

祝い事を行うには最適の日ですが、葬儀など凶事は避けた方が良いとされる日です。

受死日と重なると、効果を打ち消されてしまいます。

天恩日は以下の15の日干支で決まります。

甲子、乙丑、丙寅、丁卯、戊辰、己卯、庚辰、辛巳、壬午、癸未、己酉、庚戌、辛亥、壬子、癸丑

母倉日(ぼそうにち)

「母が子を育てるように天が人間を慈しむ日」意味で、何事にも吉で、特に婚礼は大吉とされる。

母倉日は節月(二十四節気を基準とした月)で、次の日に配当される。

月(節月)
1月・2月 子・亥の日
4月・5月 寅・卯の日
7月・8月 丑・辰・未・戌の日
10月・11月 申・酉の日
3月・6月・9月・12月 巳・午の日

月徳日(つきとくにち、がっとくにち)

月ごとの福を司ると言われる日です。万事に吉ですが、建築、土木工事などに良いとされています。

月徳日は節月(二十四節気を基準とした月)で、次の日に配当される。

月(節月)
1月・5月・9月 丙(ひのえ)の日
2月・6月・10月 甲(きのえ)の日
3月・7月・11月 壬(みずのえ)の日
4月・8月・12月 庚(かのえ)の日

三箇の善日(さんがのあくにち)

三箇の悪日は、大禍日、狼藉日、滅門日の3つの凶日の総称です。

三箇の悪日は、その人の生まれ年の十二支によって異なりますが、近年の暦の中には生年に関係なく全ての人にとって凶日としているものもあります。

生年 月(節月) 大禍日 狼藉日 滅門日
寅年生まれ 1月
卯年生まれ 2月
辰年生まれ 3月
巳年生まれ 4月
午年生まれ 5月
未年生まれ 6月
申年生まれ 7月
酉年生まれ 8月
戌年生まれ 9月
亥年生まれ 10月
子年生まれ 11月
丑年生まれ 12月

大禍日(たいかにち)

三箇の悪日の中でも最も悪い日で、この日に物事を始めると後に争いのもとになるとされています。口舌、家の修理、門戸の建造、船旅、葬儀は特に忌むべきとされています。

狼藉日(ろうしゃくにち)

この日を慎まずに過ごすと、万事に失敗するとされる日です。天火日と全く同じ日取りとなります。

滅門日(めつもんにち)

この日を慎まずに過ごすと、一家一門を亡ぼすとされる日です。

受死日(じゅしにち、じゅしび)

この日は最悪の大凶日とされ、葬儀以外は慎むべきとされています。また、この日に病を患えば必ず死ぬとまで言われています。

昔の暦の下段に黒丸の印で表されたことから、黒日とも呼びます。

月(節月) 日干支
1月 戌の日
2月 辰の日
3月 亥の日
4月 巳の日
5月 子の日
6月 午の日
7月 丑の日
8月 未の日
9月 寅の日
10月 申の日
11月 卯の日
12月 酉の日

十死日(じゅうしにち)

受死日の次に凶日とされ万事において凶とされる日です。受死日と違い葬式も例外ではありません。

月(節月) 日干支
1月 酉の日
2月 巳の日
3月 丑の日
4月 酉の日
5月 巳の日
6月 丑の日
7月 酉の日
8月 巳の日
9月 丑の日
10月 酉の日
11月 巳の日
12月 丑の日

五墓日(ごむにち)

五の墓を意味する凶日です。この日に葬儀を行うと墓を5つ並ぶ(5人が死ぬ)とされる日です。

動土・地固め・葬式・墓作り・種まきなど、土にまつわるものは凶とされます。ただし、家作りは支障なし。

その人の生まれ年の納音(なっちん)と日干支によって決まりますが、近年は生まれ年を区別しなくなってきています。

納音 日干支
木性 乙丑の日
火性 丙戌の日
土性 戊辰の日
金性 辛未の日
水性 壬辰の日

帰忌日(きこにち、きしにち、きこび、きこじつ、きいみび)

「帰忌」とは、天棓星(てんぼうせい)の精のことで、この帰忌が地上に降り家の前で帰宅を妨害するとされる日です。

大変古い暦注で、正倉院に納められている天平勝宝(749〜757年)の暦にも「帰忌日、其日遠行、帰家、移徙、呼女、娶婦すべからず」との記載があります。

里帰り、旅行帰り、金や物の返却など、帰宅に関することが凶とされます。

月(節月) 日干支
1月・4月・7月・10月 丑の日
2月・5月・8月・11月 寅の日
3月・6月・9月・12月 子の日

血忌日(いみにち、ちいみび、ちこにち)

「血忌」とは、梗河星(こうかせい)の精のことで殺伐の気を司るとされており、この日は鍼灸、刑罰、狩猟など血に関することが凶とされています。

月(節月) 日干支
1月 丑の日
2月 未の日
3月 寅の日
4月 申の日
5月 卯の日
6月 酉の日
7月 辰の日
8月 戌の日
9月 巳の日
10月 亥の日
11月 午の日
12月 子の日

重日(じゅうにち)

この日に行ったことは重なって起るとされる日です。吉事には吉事、凶事には凶事が重なるとされています。

預金など金銭関係が吉ですが、婚礼は再婚に繋がるので良くないとされます。

陽が重なる巳の日と、陰が重なる亥の日が重日となります。

復日(ふくにち、ぶくび)

重日と同じ効果がある日とされる日です。この日に善行を行うと重複して大吉になると考えられています。

月(節月) 日干支
1月・7月 甲と庚の日
2月・8月 乙と辛の日
3月・6月・9月・12月 戊と己の日
4月・10月 丙(ひのえ)と壬(みずのえ)の日
5月・11月 丁(ひのと)と癸(みずのと)の日

天火日(てんかにち、てんかび)

五行説において火は天火、地火、人火の3つに分けられますが、このうち天火のエネルギーが強い日で、この日に棟上げ、屋根葺きなどをすると火災が起きるとされています。

家屋の修理や転居に凶とされます。

地火日に対応するもので、五貧日ともいう。

狼藉日と全く同じ配当である。

月(節月) 日干支
1月・5月・9月 子の日
2月・6月・10月 卯の日
3月・7月・11月 午の日
4月・8月・12月 酉の日

地火日(ぢかにち、ちかび)

天火日に対応するもので、このうち天火のエネルギーが強い日です。

地面に関連する、動土・定礎・柱建て・井戸掘り・種まき・築墓・葬式などが凶とされる。

月(節月) 日干支
1月 巳の日
2月 午の日
3月 未の日
4月 申の日
5月 酉の日
6月 戌の日
7月 亥の日
8月 子の日
9月 丑の日
10月 寅の日
11月 卯の日
12月 辰の日

凶会日(くえにち、くえび)

陰と陽の調和が崩れやすいため、万事に忌むべき日で、この日に吉事・慶事を行うことは凶とされています。

月(旧暦) 日干支
1月 辛卯、甲寅
2月 己卯、乙卯、辛酉
3月 甲子、乙丑、丙寅、丁卯、戊辰、壬申、戊申、庚辰、甲申、甲辰、丙申、甲辰、庚申
4月 戊辰、辛未、癸未、乙未、己亥、丙午、丁未、戊午、己未、癸亥
5月 丙午、戊午
6月 己巳、丙午、丁未、丁巳、己未
7月 乙酉、甲辰、庚申
8月 己酉、乙卯、辛酉
9月 甲戌、辛卯、壬辰、癸巳、甲午、乙未、丙申、丁酉、戊戌、庚戌、甲寅
10月 乙丑、己巳、丁丑、戊子、己丑、戊戌、己亥、辛丑、壬子、癸丑、丁巳、癸亥
11月 戊子、丙午、壬子
12月 戊子、丁未、壬子、癸亥

往亡日(おうもうにち)

「往(ゆ)きて亡ぶ日」の意味であり、遠出、参拝、移転、嫁入りなど「往く」ことにが凶とされる日です。

節月の日からの日数で決まります。

月(節月) 日目
1月 7日目
2月 14日目
3月 21日目
4月 8日目
5月 16日目
6月 24日目
7月 9日目
8月 18日目
9月 27日目
10月 10日目
11月 20日目
12月 30日目

時下食(ときげじき)

時下食は、特定の日の特定の時間だけを忌むものです。

流星の一種である天狗星(てんこうせい)の精が、下界に下りて食事をする時間です。

この時に人間が食事をすると、天狗星の精に栄養が全てに吸い取られてしまうとされます。この時間には食事の他、種まき沐浴、草木を植えることも凶とされます。

月(節月) 時刻
1月 未日亥刻
2月 戌日子刻
3月 辰日丑刻
4月 寅日寅刻
5月 午日卯刻
6月 子日辰刻
7月 申日巳刻
8月 酉日午刻
9月 巳日未刻
10月 亥日申刻
11月 丑日酉刻
12月 卯日戌刻

歳下食(さいげじき、さいかじき)

歳下食とは、時下食と同様に天狗星(てんこうせい)の精が食事のために下界に下りて来る日であるが、時下食とは異なり時間は関係ありません。

軽い凶日とされ、他の吉日が重なれば忌む必要はありません。ただし、凶日と重なるとより重くなります。

歳下食は特定の年干支、日干支の組みわせとなる。

年干支 日干支
子年 丁丑
丑年 庚寅
寅年 丁卯
卯年 壬辰
辰年 丁巳
巳年 丙午
午年 丁未
未年 庚申
申年 丁酉
酉年 丙戌
戌年 辛亥
亥年 庚子