二十七宿とは
二十七宿は、中国で生まれた天文学としての二十八宿がインドに渡って占いとされたもの。その後、占いと化した二十七宿は中国に逆輸入され、日本に伝わったとされる。
二十八宿が天の赤道を不均等に分割にしているのに対し、二十七宿は月の通り道である白道を均等に27のエリア分割するように設定されたため、牛宿がなくなった。
一覧
二十七宿の一覧です。その日の吉凶と、生まれた日の二十七宿による性格は以下の通りです。(一部Wikipediaより引用)
宿 | 日の吉凶 | 生まれた人の性格 |
---|---|---|
畢宿 | 農作業、田畑や住宅の修理や橋や道の修理、用水路を造る事など土木工事関連に吉。 借金や出費、(穀物などでの)納税に凶。 |
財産や子供に恵まれる。聡明で施しを好む。性格は頑固な所があり口数は少ない。ゆったりとした動作。礼儀にかなった身のこなしをしている。 |
觜宿 | 舎屋の建造、部屋の内装の整え、結婚、星の災いを除く為の修法などに吉。 | 徳行高く慎み深い。薬に頼りがち。普段は無口で、軽はずみな行動はしない。人の為を思い法を重んじる。 |
参宿 | 財産を得る事、地面に穴を掘る事、乳製品を造る事や油を搾る事、酒の醸造等に吉。また、あらゆる剛猛の事に吉。 | 猛悪。怒りっぽく口が悪い。事を為すにあたっては、決心は固く怯む事が無い。 |
井宿 | 慈善を行うと良い結果になる。また神を祀る事、結婚・結納に吉。 薬の服用に凶。 |
金銭の出入りが激しい。尊敬・称賛を受ける事を好み、立身出世欲が強い。病気がちだが子供には多く恵まれる。軽率で人情味に欠ける面もある。 |
鬼宿 | あらゆる事に吉。特に名誉や長寿を求める事、官位を受ける事、宗教への入信や奥義を学ぶ事に吉。 | 最も恵まれた生まれ。見た目も端正で心にも邪な所が無い。妻妾に恵まれる。 |
柳宿 | 逆賊の征伐、敵城を攻めるなど、剛猛の事に吉。 | 外見は眠たげな顔つきだが、反面内心は強情で怒りっぽく、 人を欺く事がある。施しを好む反面、他人の物を奪う事もある。物事に熱中しやすい。 |
星宿 | 建物の修理、種蒔きに吉。ただし五穀の種蒔きには不向き。 | 奴僕や家畜、財産に恵まれる。知性的で評判が良いが、悪知恵も働く。神を祀る事を好む。 |
張宿 | 慶事に吉。結婚、住宅の修理、官職を受ける事、衣服を作る事、師僧から奥義を学ぶ事などに吉。 | 妻妾は多いが子供は少ない。言葉づかいが巧みで人の心を掴み、人に愛される。自分自身ではあまり財産を築けないが、(相続、暖簾分けなどで)財産を譲り受ける。智恵は回るがあまり実行には移さない。 |
翼宿 | あらゆる事に吉。特に不動産・土木、農業などに関する事によい。 | 乗り物に乗る事や音楽を好む。言葉遣いは穏やか。 |
軫宿 | 急速の事に吉。また、外国など遠方への旅、衣裳の修理、技芸を学ぶ事、結婚、田畑の開墾などに吉。 | 財産を築く。よく旅をし、乗り物に乗る事を好む。性格は嫉妬深い所がある。器用で物事を手際よくこなす。あまり病気はしない。 |
角宿 | 晴れがましい事全般に吉。豪華な衣裳を作る事など。また、行軍、観兵式、軍功のあった将兵に褒賞を与える事などに吉。 | 教典などをよく学ぶ。動物を多く飼う。手先が器用で人情に厚い。子供は男子三人に恵まれる。 |
亢宿 | 象や馬など家畜の調教、結婚、交流、種蒔きなどに吉。 | 人に先んじ、言葉が巧み。資産を形成し家を繁栄させる。 |
氐宿 | 穀物や果樹の種蒔き、酒の醸造に吉。 建物の増改築、乗り物を動かす事に凶。 |
神仏を祀る事を好む。善良で王侯や君主の寵愛を受ける。財産に富む。知性的。 |
房宿 | 結婚などの慶事に吉。また宗教への入信や奥義を学ぶ事に吉。 | 威厳がある。子供や財産に多く恵まれ、家を栄えさせる。 |
心宿 | 王侯が物事を行う事に吉。神仏に祈る事や官位を受ける事、象や馬などの家畜を調教したり乗ったりするのに吉。 散財や借金に凶。 |
運がよい。多くの人々に愛され、君主に厚遇される。悪を挫き善を奨める性格。 |
尾宿 | 沐浴や呪術、住宅の修理、薬の調合、入信儀式などに吉。 | 食べ物や財産に恵まれる。性格は頑固、闘争を好む所がある。他の人から財産を得る。 |
箕宿 | 池や溝を掘るなど水に関する事に吉。また花や薬草の種蒔き、田畑の修理、酒の醸造に吉。 | 商才があり金儲けが得意。利他の精神が有り、他人の為に苦労を厭わない。酒飲みで女好き。やや病気がち。 |
斗宿 | 衣服の新調、木の手入れ、乗り物や武器を造る事、倉庫を建てるなど不動産に関する事に吉。 | 乗馬や野山を行く事を好む。また、神仏を祀ったり願い事をするのを好む。善き友に恵まれる。器用で才能があり金持ち。 |
女宿 | 公共事業など公の事に吉。また、技芸を学ぶ事、髪を整える事、按摩などに吉。 衣服の新調に大凶、死に至る場合もあるとされる。また、争いごとに凶。 |
病気になりにくく健康に恵まれる。施しを好み、法と秩序を重んじ勤勉。祖先を敬う。 |
虚宿 | あらゆる急速の事に吉。また学問を修め、沐浴をし、子授けの祈祷を受けるのに吉。また僧や神官への布施、城を築く事、兵士を配する事、衣服を新調し着飾る事などに吉。 | 食べ物や財産に困らない。王侯君主の寵愛を受け、また神を祀るのを好む。一生幸せに過ごせる。 |
危宿 | 薬の服用や調合など、病気への対処に大吉。池を造る事や麻の種蒔き、行商に出る事、造船や酒の醸造などに吉。 | 酒色に耽る事がある。物怖じしない性格で打たれ強く、怒りっぽい所もある。人づきあいはあまり長続きしない。また、医学や薬学に適性あり。 |
室宿 | 剛猛の事に吉、罪人の取り調べや逃亡者を捕らえる事などに吉。 それ以外の事には凶。 |
猛々しく怒りっぽい性格。略奪を好む。無慈悲。 |
壁宿 | 都市を築く事、結婚、長寿や福徳繁栄を祈って修法を行うのに吉。 南の方角に行く事は凶。 |
王侯君主の寵愛を受ける。子供に多く恵まれる。慎み深い性格で、布施を好み神々や先祖を敬う。学問をよく修める。 |
奎宿 | 倉庫や畜舎を建てる事、家畜を数える事、酒や乳製品を作る事、着飾る事、遠方に出かける事に吉。 | 家業を受け継いで成功し、財を成す。金の出入りが激しく遊び好きだが、最終的にはさらに財を得る。布施を好む。子孫や 家畜などの財産に恵まれ、教典にも精通している。 |
婁宿 | あらゆる急速の事に吉。また薬の服用や馬などの家畜の調教などに吉。 | 多芸多才。病気になりにくく、また医術の才有り。土地や使用人を多く持つ。君主に真面目に仕える。施しを好み、人づきあいはそう悪くないが、親密になる事はない。 |
胃宿 | あらゆる剛猛の事に吉、逆賊の征伐や悪巧みを暴く事など。また王侯が善行を行うのに吉。 | 頑固者で短気、性悪。酒や肉を好む。嘘つきで、他人の物を奪い乱暴者で敵が多い反面、子孫や使用人、部下に多く恵まれる。 |
昴宿 | 調理等で火を使う事、家畜を数える事、薬の調合、畜舎を建てる事、悪人や逆賊を征伐する事、頭髪を剃る事などに吉。 旅行などには凶。 |
善行を心がけている。学問に励み、身なりもきちんとしている。強情な所があり、弁舌に巧み。多くの子供に恵まれる。 |