概要

雑節は季節を示す暦注である。

二十四節気、五節句のように中国から伝わったものではなく日本独自の暦注のため、日本の生活・文化・気候風土に適したものとなっている。

主に農業に関わる事柄を元にしている。

一覧

雑節 よみ 説明
節分
(せつぶん)
せつぶん 節分(せつぶん)は、「季節を分ける」という意味で、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことです。
彼岸
(ひがん)
ひがん 彼岸とは、春分、秋分の前後3日日を合わせた7日間のことです。
社日
(しゃにち)
しゃにち 社日は、産土神(生まれた土地の守護神)を祀り、春には五穀の種を供えて豊作を祈願し、秋には収獲に感謝する日です。春分、秋分に最も近い戊(つちのえ)の日です。
八十八夜
(はちじゅうはちや)
はちじゅうはちや 八十八夜は、立春を起算日(第1日目)として88日目(立春の87日後の日)にあたる。
入梅
(にゅうばい)
にゅうばい 入梅は、梅雨入りの時期をあらわすもので、天球上の黄経80°の点を太陽が通過する日です。
半夏生
(はんげしょう)
はんげしょう 半夏生は、半夏(烏柄杓)という薬草が生える頃で、天球上の黄経100°の点を太陽が通過する日です。
土用
(どよう)
どよう 土用は、五行に由来とする雑節で、期間は立夏、立秋、立冬、立春の直前約18日間ずつです。
二百十日
(にひゃくとおか)
にひゃくとおか 二百十日は、立春を起算日として210日目(立春の209日後の日)にあたる日で、台風の多い日、もしくは風の強い日とされています。
二百二十日
(にひゃくはつか)
にひゃくはつか 二百二十日は、立春を起算日(第1日目)として220日目(立春の219日後の日)にあたる日で、八朔、二百十日とともに天候が悪くなる農家の三大厄日とさています。