六曜
干支
九星
二十七宿・二十八宿
十二直(中段)
二十四節気・七十二候
雑節
暦注下段
選日
月齢
ホーム
コラム
コラム
2022.03.02
日本の風習
上巳の節句
3月3日は、五節句のひとつである上巳の節句(じょうしのせっく)です。 ひな祭りのことで、桃の節句とも...
2022.02.01
二十四節気
春の訪れ
立春とは、暦のうえでは春が始まる日です。 毎年節分の翌日とされており、2022年の立春は2月4日です...
2022.01.31
旬の食べ物
たけのこは春が旬!美味しいたけのこを食べよう
こりこりとした食感とふんわりした香りが特徴的なたけのこ。 水煮を購入する方が多いかもしれませんが、皮...
2022.01.23
日本の風習
節分は大晦日!?地域によって恵方巻きではなく○○を食べる
節分にまつわる食べ物というと、恵方巻きを連想するでしょう。節分が近づくと、恵方巻きはコンビニエンスス...
2022.01.23
神社仏閣
京都の吉田神社|強力パワースポットの節分祭で鬼も厄も一掃!
京都の吉田神社は、「京都で節分祭りなら吉田神社」と言われるほどの人気を誇る神社です。節分祭だけで30...
2022.01.23
旬の食べ物
春キャベツの特徴をご紹介!キャベツとの違いは何?
様々な料理に使われるキャベツは、スーパーや八百屋で一年中見かけるため馴染みのある食材の1つです。 生...
2022.01.23
日本の風習
ひな祭りは厄除け祈願!?ひな人形の飾り方にまつわる誤解とは?
しかしおひな祭りは年度末の多忙な時期にかかるため、やっと飾り付けたと思ったらもうしまう時期に。おひな...
2022.01.23
日本の風習
恵方巻はただの巻き寿司じゃない!?5つの掟と恵方の決め方
節分の食べ物として全国的に広まった恵方巻き。恵方巻きを食べる時は、その年の恵方を向いて食べる決まりが...
2022.01.22
神社仏閣
京都最強!女性のためのパワースポット
京都の市比賣神社(いちひめじんじゃ)は、歴代の美女と呼ばれた女神たちが祀られる神社です。女性の願いに...
2022.01.20
六曜
友引で注意したい時間とは?
六曜の中でも縁起が良いとされている友引ですが、実は凶となる時間帯があるのをご存知ですか? それは一体...
2022.01.17
六曜
仏滅は本当に縁起が悪い日なのか…
縁起の良い日とされている「大安」に対し「仏滅」は良くない日と悪いイメージを持つ方が多くいますが、本当...
2022.01.14
六曜
大安の日に葬儀は行わない方が良いの?
「この日は大安だから」などとおめでたい行事を行う際、大安を確認して日程を決めることがあります。 しか...
2022.01.05
神社仏閣
商売繁盛で最強!?住吉大社の初辰まいりとは?
住吉大社の初辰まいりは、強大なパワースポットとして知られる住吉大社で行われ、強力な商売繁盛のご利益が...
2022.01.01
日本の風習
初詣
普段、あまり神社やお寺にお参りしていなくても、初詣には行くという方も多いのではないでしょうか。 四季...
2022.01.01
日本の風習
関西と関東で違うお雑煮
正月の定番料理の一つであるお雑煮は、地域によって味や入っている食材が異なります。 よく知られている関...
«
‹
1
2
›
»
MENU
暦注
祝日
旧暦
六曜
干支
九星
二十七宿・二十八宿
十二直(中段)
二十四節気・七十二候
雑節
暦注下段
選日
月齢
暦注とは
コラム
二十四節気
六曜
干支
日本の風習
旬の食べ物
暦の雑学
神社仏閣
お問い合わせ
プライバシーポリシー
当サイトについて