おせち料理には沢山の食材が使われており、蓋を開けた瞬間目に入る色とりどりの料理たちに心を奪われます。
お正月だからおせち料理を食べるという方もいると思いますが、食べる理由や入っている食材の意味などご存知ですか?
ここでは様々な説があるおせち料理についてご紹介いたします。

おせち料理とは

おせち料理は、神様をお迎えし新年を祝うために食べる料理です。
収穫物の報告やお礼の意味と、新しい年の五穀豊穣や無病息災、子孫繁栄などを願い神様へお供えします。

なぜお正月に食べるのか

おせちは「御節」と漢字で書き、元旦や五節供(1月7日:人日・3月3日:上巳・5月5日:端午・7月7日:七夕・9月9日:重陽)の節日を表します。
季節の変わり目となるこの節日に神様へお供えした食べ物を「御節供(おせちく)」と呼んでいました。
元々は正月以外でも食べられていましたが、新年を迎える正月は一番重要とされ、正月の料理として食べられるようになったそうです。
この「御節供」が「おせち」と呼ばれるようになりました。

食べるタイミングは地域によって違う

一般的には元旦である1月1日に食べるおせち料理ですが、実は地域によって食べるタイミングが異なります。
北海道や東北地方ではおせち料理を大晦日に食べる家庭が多いようです。
これには旧暦が関係していることや、新しい年を迎えることを祝うためという説があります。
元旦でも大晦日でも正月を家族皆で祝うという意味に変わりはないため、おせち料理を食べるタイミングに正解・不正解はないようです。

おせち料理は保存可能なものばかり

おせち料理をよく見ると生物は一切入っておらず、どれも日持ちするものが詰められています。
これには
女性が正月の三が日の間働かなくても良いように保存可能な料理を詰めている
正月は神様をお迎えしているので台所での作業を控えるため
などの理由があるようです。
正月から慌ただしく動かずゆっくり過ごすようにと考えられているようです。

重箱と食材の意味

重箱には「福を重ねる」という意味が込められており、美しく並んだ料理は詰め方だけでなく、その食材にも意味があるのです。

核家族化が進み二段や三段のお重を使う家庭も増えていますが、本来は四段や五段のお重が基本となっております。

ここからは五段重を例に詰め方や、それぞれの重に詰めていく食材の意味についてご説明いたしますので、おせち料理作りの参考にしてみて下さい。

一の重

最初に見る一の重には「祝い肴」と「口取り」が詰められ、豪華で華やかな印象を与えます。

伊達巻

形が巻物を連想させるため、学業成就の願いが込められている。

栗きんとん

漢字で「金団」と書く栗きんとんは、その漢字と黄色い小判にも見えることから金運を招くとされている。

黒豆

マメに働けるようにという「勤勉」と「健康」の意味が込められている。

紅白かまぼこ

紅には「魔除け」白には「清浄」の意味が込められている。また、見た目が日の出に似ているためおめでたいとされている。

数の子

ニシンはたくさん卵を産むため「子孫繁栄」の意味が込められている。

田作り

イワシを田んぼの肥料として使用したら豊作になったため「五穀豊穣」の願いが込められている。

昆布巻き

「喜ぶ」の言葉にかけ縁起物とされている。

二の重

二の重には海の幸をメインとした焼き物を詰めていきます。

「めでたい」の言葉にかけ縁起物とされています。赤い色や、七福神の恵比須様も持っていることから縁起の良い魚とされているのです。

鰤は成長と共に名前が変わるので出世魚と呼ばれており、立身出世の願いが込められています。

海老

長いひげと曲がった腰から長寿の象徴を表しており、長生きできるようにと願いが込められています。

貝類

ピッタリと貝が合うハマグリは夫婦円満の意味が込められています。

三の重

山の幸をメインとした煮物を詰めていきます。

筑前煮・煮しめ

たくさんの具材を一緒に煮込むため、家族円満の意味が込められています。

れんこん

穴が複数の空いていることから、先をよく見通せるという意味があります。

里芋

親芋の下に子芋、孫芋とたくさんつくことから「子孫繫栄」の意味があります。

四の重

死を連想させないよう「四」ではなく「与」と表し、ここには箸休めとなるさっぱりとした酢の物を詰めていきます。

紅白なます

色と形が水引きを連想させるため平和を願う縁起物とされています。

五の重

五の重には何も詰めず空にしておきます。
理由は諸説ありますが「年神様から授かった福を詰めるため」「重箱いっぱいに来年の繁栄を願うため」「家族の鉱物を入れるため」「入りきらない食材をつめるため」などの理由があります。

まとめ

正月料理を代表する「おせち」には様々な説があり、その歴史や意味を知ることでまた違う角度から正月を楽しめるのではないでしょうか。
ぜひご家族やお子様にも料理や食材に込められた縁起の良い意味を伝えてみて下さい。
正月は家族揃っておせちを食べ、福を招きましょう。