しかしおひな祭りは年度末の多忙な時期にかかるため、やっと飾り付けたと思ったらもうしまう時期に。おひな飾りの片付けが遅れると、大切な娘がお嫁に行き遅れるなどという噂も相まって、なんとも慌ただしい行事の一つと言えるでしょう。

そんなひな祭りは日本全国で広く祝われているにもかかわらず、知られていない事実も多い行事です。

そこで今回は、知られざるおひな祭りの側面を紹介します。
これを知ると、女の子を授かった幸せを噛み締めつつ、ゆったりした気持ちでおひな祭りを楽しめることでしょう。

ひな祭りは邪気払いの神聖な行事

ひな祭りが日本で行われるようになった時期については諸説あるものの、最も古いものでは奈良時代という説があります。さらにその起源は古く、3世紀の中国で行われていた上巳の節句(じょうみ/じょうしのせっく)というものが有力です。

上巳とは、3月上旬の巳(み)の日をさします。冬の寒さが緩み始め、暖かい春の日差しに包まれる日が増えるこの頃は、寒暖差の激しい季節です。特に冬から春に変わる芽吹きの頃は、冬の間に溜まった疲れが氷解する事で体調を崩しやすい季節でもあります。

命が芽吹く春は同時に、命が去りゆく季節。邪気(病気)に見舞われ、命を落とす事なきよう願いを込めた季節の節目の邪気払い。それが上巳の節句、ひな祭りです。

五節句の一つであったひな祭り

日本に伝来した当時は五節句の一つとして、神事や宮中行事の一つとして執り行われました。
五節句とは以下の5つです。

  • 1月7日の人日(じんじつ):七草の節句、邪気払いに七草粥をいただく
  • 3月3日の上巳:ひな祭り、桃の節句、邪気払いの三色の餅やあられで邪気を払う
  • 5月5日の端午(たんご):端午の節句、柏の葉で巻いた柏餅で邪気を払う
  • 7月7日の七夕(たなばた):七夕、笹を使った食べ物で邪気を払う
  • 9月9日の重陽(ちょうよう):菊の節句、邪気払いに菊酒をいただく

ひな祭りの発祥当初は、3月上旬の巳の日に行われていました。しかし旧暦では、徐々に季節がずれ込んでいきます。そのため江戸時代になって、3月3日がひな祭りの日として定められました。
なおひな祭りを桃の節句と呼ぶのは、旧暦3月3日頃が桃の花の咲く季節であったことに由来すると言われています。

ひな祭りは水辺で行われる神事だった

上巳の節句では、邪気払いのために水辺で身を清め、季節の植物を取り入れた食べ物で体の中から浄化していました。

この流れを受け平安時代には、紙で作った人形(ひとがた)に厄を移して川に流す流しひなに発展します。
さらに時代が降るにつれて、上巳の節句で行われていた食の習慣が定着。人形技術の発達に伴って、ひな人形を飾る習慣が定着したと言われています。

ひな祭りの定番カラーは邪気払い効果抜群

ひな祭りで飾られる菱餅やひなあられは、桃色・白・緑の鮮やかな色味が魅力です。ただこの3色となったのは明治時代頃とされています。

ひな祭り発祥当初は、中国の上巳の節句で食べられていた母子草(ハハコグサ)の餅でしたが、日本に伝わった際に緑色のよもぎ餅に変わりました。江戸時代になるとひしの実が練り込まれた白い餅が加わって白と緑の2色になり、明治時代になってクチナシの実を練り込んだ桃色が加わりました。

それぞれの色には以下の薬効が期待できるとされています。

  • 桃色=クチナシの実:解毒作用、赤は魔除けの色
  • 白=ひしの実:子孫繁栄・長寿、白は純潔を意味する
  • 緑=よもぎの葉:厄除け、健やかな成長を意味する

ひな祭りの鮮やかな色は、植物の薬効を込めた厄祓いの3色でもあるのです。

ひな人形を飾る時期

ひな人形は、いつ頃飾ればよいでしょうか。

ひな人形を飾る時期の目安には2つの説があります。
1つは、立春を過ぎた2月4日頃。もう1つは、雨水(うすい)が過ぎた2月19日過ぎ頃です。

それぞれの日にちには意味があります。

2月4日頃は、ひな祭りが人形を水に流す行事だった時代に由来します。そのため穢れを祓うご利益を期待する時にふさわしい時期です。

一方の2月19日頃は雪解けの頃です。雪が溶けて春が来る。つまり、良縁に恵まれるとされています。

しかし、2月4日や19日にピンポイントでひな人形を飾るのは無理と思った方に朗報です。
2月4日や19日はあくまでも目安であり、前後15日内にひな人形を飾ればご利益が期待できると言われています。ご自分のタイミングでひな人形を出せばよいのは嬉しいですね。

ひな人形の片付けが遅れると婚期を逃す?

ひな人形を飾るにあたってのもうひとつ懸念されるのが、ひな人形をしまうタイミングでしょう。

ひな人形は早く片付けないと婚期を逃すとも言われており、これが心配でひな人形を飾るのが億劫に感じる人もいるのではないでしょうか。

そもそもひな人形をしまうタイミングが遅れると婚期を逃すという噂の根拠は、ひな人形が女の子の厄を引き受けていることに由来します。厄を移しているので早く片付けるに越したことはない、という考え方です。

理想としては、ひな人形は3月21日頃の春分までにしまうのが良いとされています。
しかし多忙を極めて難しい場合は、ひな人形を後ろ向きにすれば良いそうです。これは、ひな人形が「お帰りになる」状態にできるからと言われています。

ひな人形の片付けが難しい時は、ひとまず向きだけ変えてお帰りになっていただけば良いと考えれば、気楽にひな人形を飾れるでしょう。

おわりに

ひな祭りは、厄祓いの行事のひとつです。

日々を送っているだけで溜まっていくという厄。季節の節目に厄を祓い落とし、健やかな毎日を送れるよう願いを込めたのがひな祭りです。

またひな人形を飾る日程についても、実はかなり柔軟な対応が許されています。

自宅でできる厄祓い行事であるひな祭りを、もっと気軽に楽しんでみませんか。