月の和名は風情あふれる漢字2文字から3文字で構成された、美しい言葉です。

現代では日常的には使わなくなったものの、江戸から明治に切り替わる頃までは、太陰太陽暦(旧暦)とともに広く使われていたと言われます。

和風月名とも呼ばれる月の和名の由来については諸説あります。
しかし月の和名の由来を紐解くと、厳しい自然の恵みを享受し、時に恐れながら歩んだ日本人の歴史が見えてきます。

今回は、日本の四季を彷彿とさせる月の異名の由来をみていきましょう。

月の和名と読み方

睦月、如月といった月の和名をなんとなく理解はできても、12全ての和名を正確に読み上げるのは難しいのではないでしょうか。

そこでまずは、1月から12月までの和名と、その読み方を確認しておきます。

月の和名読み方
1月睦月むつき
2月如月きさらぎ
3月弥生やよい
4月卯月うづき
5月皐月さつき
6月水無月みなづき・みなつき
7月文月ふみづき・ふづき
8月葉月はづき・はつき
9月長月ながつき・ながづき
10月神無月かんなづき
11月霜月しもつき
12月師走しわす

なお10月は、出雲大社を擁する島根県の出雲地方のみ例外的に、神在月もしくは神有月(「かみありづき」もしくは「かみありつき」)です。

この理由は後述します。

月の和名の由来

12ヶ月の全てにつけられた和名には、それぞれの季節を反映した由来があると言われています。

ただ月の和名の由来には諸説あり、未だにどの説が正解であるのかは、研究段階です。

ここでは月の和名の由来に関する諸説の中から、最も有力視されているものを紹介しましょう。

なお月の和名の由来は旧暦に基づいており、現在の季節とは1から2ヶ月程度の誤差があります。例えば旧暦1月は、現在の2月頃に該当する計算です。

そのため現在の季節感で月の和名を捉えると、若干違和感を覚えるかもしれません。

今の暦に該当する季節よりも、1ヶ月程度未来の季節を想像しながら読み進めるのがおすすめです。

1月:睦月(むつき)の由来

睦月の睦という文字には、人々が仲良く寄りあう・親しくする・仲良くする、という意味があります。

お正月で家族や親戚一同が介し、皆で仲睦まじく過ごす月。
それが睦月です。

睦月以外の1月の和名

  • 猛春(もうしゅん)・・・春のはじめの意
  • 初春(しょしゅん)・・・春のはじめの意
  • 年端月(としはづき)・・・1年の初めの月の意

2月:如月(きさらぎ)の由来

旧暦2月は現在でいう3月頃。まだ寒さが厳しい季節です。

そのため寒さをしのぐために衣服を重ね着する様子。
衣(服)を更(に)着(る)の「きさらぎ」に、如月という漢字を当てたとされています。

如月という漢字は、中国における2月の異名である如月(じょげつ)に由来しているという説が有力です。

如月以外の2月の和名

  • 仲春(ちゅうしゅん)・・・春の真ん中の月
  • 雪消月(ゆききえつき)・・・雪解けの月
  • 雁帰月(がんかえりづき)・・・渡鳥の雁が北へ帰る頃

3月:弥生(やよい)の由来

弥生の弥には、いよいよ・ますます・広く行き渡る、という意味があります。

旧暦3月は現在の4月頃。
長い冬が終わり、待ちに待った春の到来。いよいよ草木が芽吹く季節。
それが弥生です。

弥生以外の3月の和名

  • 晩秋(ばんしゅう)・・・春のおわりの月
  • 桜月(さくらづき)・・・お花見の頃
  • 桃月(とうげつ)・・・桃の花の咲く頃

4月:卯月(うづき・うつき)の由来

卯月はこの頃に開花時期を迎える、卯の花が咲く頃に由来するという説が有名です。

卯の花とは空木(うつぎ)という植物で、5〜6月頃に開花します。

このほかに、稲穂を植える時期「植月(うえづき)」が徐々に卯月になった、とも言われています。

卯月以外の4月の和名

  • 初夏(しょか)・・・夏のはじまり
  • 木葉採月(このはとりづき)・・・養蚕のための桑を収穫する月
  • 花残月(はなのこりづき)・・・僅かながらに桜が残っている頃

5月:皐月(さつき)の由来

「さつき」に皐月の文字を当てるようになったのは、かなり時代が下ってからのことと言われています。

本来は佐月(さつき)とされ、田植えを意味する「佐」の月。
つまり稲作が始まる月、であったという説が主流です。

もう一つよく言われるのが、早苗月が縮まって「さつき」になったという説です。

早苗とは、田植えまでの別の場所で育てていた稲の苗を意味します。
旧暦5月、現在の6月頃は、本格的に田植えが始まるシーズンです。

いずれにせよ、皐月という言葉の由来には稲作が大きく関わっていると言えるでしょう。

皐月以外の5月の和名

  • 仲夏(ちゅうか)・・・夏の真っ盛り
  • 月不見月(つきみずづき)・・・梅雨で月が見えない頃
  • 菖蒲月(あやめづき)・・・端午の節句に使う菖蒲の咲く頃

6月:水無月(みなづき・みなつき)の由来

旧暦6月は、ちょうど梅雨の時期に該当します。
にもかかわらず水が無い月、と表記するのはなぜでしょうか。

これには、現代語と古語の文法の違いが関係しています。

水無月の「無」という文字は、現代であれば「〜が無い」の意味です。
しかし古語では連体格助詞と呼ばれ、「〜の」を意味します。

そのため水無月は、水の月、となるので、毎日雨の降り続く梅雨の様子を表す言葉として理解可能です。

また一説によれば、水の月とは梅雨期を指しているのではなく、それまで乾いていた田んぼに水が入る月、を意味しているとも言われます。

水無月以外の6月の和名

  • 季夏(きか)・・・夏のおわり
  • 風待月(かぜまちづき)・・・暑さが極まり涼しい風が恋しい頃
  • 炎陽(えんよう)・・・灼熱の太陽が照りつける頃

7月:文月(ふみづき・ふづき)の由来

「ふみつき」という言葉自体は、万葉集の中で7月を表す言葉として使われていました。
古くから七夕に関連する行事を行う月を表す言葉として使われていた、と考えられています。

この他にも、七夕の晩に書物(文)を夜風に当てて乾燥させる習慣があったことから、ふみの月、文月に転じたという説も有名です。

7月の和名である文月には、「穂含月(ほふみづき)」という別名もあります。
これは稲の穂が徐々に膨らみ始める時期という意味で、「穂含月(ほふみづき)」が訛って文月になったという説もあります。

文月の7月以外の和名

  • 猛秋(もうしゅう)・・・秋のはじまり
  • 七夜月(ななよづき)・・・七夕の月
  • 冷月(れいげつ)・・・月が涼やかに見える頃

8月:葉月(はづき)の由来

旧暦8月は現在の9月頃。
夏に終わりを告げ、季節は秋に移り変わる頃でしょう。

徐々に落葉も始まる時期であることから、葉が落ちる月、葉月になったという説が有力視されています。

その一方で、稲穂が実り穂が張り始める時期であることから、張(は)る月で「はづき」になったとも言われるのが葉月です。

葉月以外の8月の和名

  • 仲秋(ちゅうしゅう)・・・秋の真ん中
  • 秋風月(あきかぜづき)・・・秋風の心地いい頃
  • 観月(かんげつ)・・・月見の頃

9月:長月(ながつき)の由来

秋がどんどん深まり、それに連れて昼夜の長さも逆転していく季節。
それが旧暦、9月の長月の頃です。

このことから、夜が長くなる月・秋の夜長の月、で長月となったという説が主流です。

これ以外にも、農作物の豊作への願いをこめて名付けたという説もあります。
長月の「長」に、稲が長く伸びてたくさんの実りをもたらすことを願ったという解釈です。

毎年農作物の収穫期を迎える長月が、豊作に恵まれ続けますように。
そんな人々の願いが込められていたのかもしれません。

長月以外の9月の和名

  • 晩秋(ばんしゅう)・・・秋の最後
  • 菊月(きくづき)・・・菊の花の咲く頃
  • 小田狩月(おだがりづき)・・・稲刈りする頃

10月:神無月(かんなづき)の由来

旧暦10月は、日本中の神々が出雲大社に出向いて不在にする時期と言われています。
そのため、出雲以外の地域では神が不在のため神無月。

全国から神々が集う出雲のみ、神在月(神有月)とされています。

なお神無月も水無月と同じように、「無」の文字は連帯格助詞の「〜の」の意です。

神無月になると神々は出雲に集まって、来年の作物の収穫状況や、どのようにん縁を結ぶか、といった内容を相談していると言われています。

神無月以外の10月の和名

  • 上冬(じょうとう)・・・冬のはじまり
  • 霜先(しもさき)・・・初霜の頃
  • 醸成月(かみなしづき)・・・酒の仕込みを始める頃

11月:霜月(しもつき)の由来
旧暦11月の霜月の頃には、冬も本番を迎え、冷え込みが強くなります。

外では、霜が降りるほど寒い季節。
それが霜月です。

霜月以外の11月の和名

  • 仲冬(ちゅうとう)・・・冬真っ盛り
  • 神楽月(かぐらづき)・・・収穫祭の頃
  • 雪待月(ゆきまちづき)・・・雪に備える頃

12月:師走(しわす)の由来

師走は、師も走るほど忙しい季節。
しかしここでいう師とは、教師のことではありません。

師とはこの場合、僧侶を意味します。

ところで、なぜ僧侶が年末に走り回るのでしょうか。

現在では先祖の供養はお盆の時期だけという地域がほとんどですが、古来は年末にも専属用を行っていました。

そのため年末に僧侶たちが、檀家の家を駆け巡ってお経を上げた様子から、いつも落ち着き払っている師(僧侶)でさえも忙しく走り回る季節、師走になったとされています。

師走以外の12月の和名

  • 季冬(きとう)・・・冬のおわり
  • 春待月(はるまちづき)・・・春を心待ちにする頃
  • 暮歳(ぼさい)・・・年の瀬

月の和名の発祥は奈良時代に遡る

日本で暦が使われるようになったのは、大陸から暦文化が流入した、奈良時代の頃と言われています。

これは万葉集にも月の和名の記載があることからも明らかです。

ただその当時は現在のような月の和名の表記ではなく、4月と書いて「うづき」、7月と書いて「ふみづき」や「ふづき」と読ませていました。

卯月、文月といった漢字を当てるようになったのがいつ頃なのかは諸説あるものの、定かではありません。

一説では、時代が下り歌を詠む文化が広まる中で、月の和名も生まれたのでは無いかとされています。

明治維新とともに歴史の表舞台から一線を引いた月の和名

奈良時代頃に生まれ、旧暦とともに広く日本の人々に親しまれていた月の和名。

ところが明治維新に伴う国の体制の大きな変化により、西洋で用いられているグレゴリオ暦が日本にも導入されました。

これに伴って旧暦と共に、月の和名も一般的に使用されなくなり、歴史の表舞台から一線を退くことになります。

しかしその雅で風流な音の響きや文字の並びは廃れることがありません。
日本の大切な文化の一つとして、今なお、受け継がれています。

まとめ

月の和名の由来には諸説ありますが、その奥が稲作の時期を知らせるものや、五穀豊穣を願うものなど、農業大国日本らしいものでした。

古来の日本人が、生活の基盤である農業のサイクルを中心に暮らしていたことがうかがえます。

2文字3文字といった短い言葉に、その季節の背景や自然の移ろいを表した月の異名。
古来の日本人の暮らしに思いを馳せながら、美しい日本の言葉を見直してみませんか。