3月3日は、五節句のひとつである上巳の節句(じょうしのせっく)です。
ひな祭りのことで、桃の節句ともいわれていますね。

節句とは、陰陽五行思想において奇数が重なると陰になるという考えから、邪気を祓う年中行事として中国から伝わったものです。
それが日本人の暮らしに合わせて変化していき、江戸時代に幕府が重要な5つの節句を公式の祝日に制定したことで、五節句として現代にも伝わっています。

五節句とは

  • 1月7日・・・人日(七草の節句)
  • 3月3日・・・上巳(桃の節句)
  • 5月5日・・・端午(菖蒲の節句)
  • 7月7日・・・七夕(笹の節句・星まつり)
  • 9月9日・・・重陽(菊の節句)

節句には、季節に合った食べ物を神様にお供えし、家族で無病息災を祈願します。

ひな祭りの起源

ひな祭りは、女の子が幸せで健やかに育つようにと、願いをこめてひな人形を飾るお祝いとして現在でも大切にされている年中行事です。
古代中国では、上巳(3月最初の巳の日)は邪気に見舞われやすい忌み日とされており、水辺で身を清めお祓いをする日でした。
そこに、人形に汚れを託して流す厄落としの儀式と、貴族の子どもの間で行われていたひいな遊びが結びついたのが起源といわれています。

また、旧暦の上巳は現在の4月頃で桃の花が咲く季節だったことから、桃の節句とも呼ばれるようになりました。

流しびな

流しびなとは伝統的な禊の行事であり、『源氏物語』の須磨の巻にも記されているとても歴史のある風習です。
紙やわらで作った「ひとがた」という人形で身体をなで、けがれをその人形にうつして川や海に流し去る行事から生まれました。

現在でも、鳥取市周辺や京都の下鴨神社など、さまざまな地域で流し雛の行事が行われていますね。
この人形がひな人形の原型とも考えられています。

ひいな遊び

平安時代の貴族の女の子たちの間では、「ひいな遊び」という人形を使ったおままごとが盛んでした。
室町時代になると上巳が3月3日に固定され、豪華に仕立てた男女一対の人形を贈答するようになります。
人形は3月3日の夜に枕元におき、翌日に神社でお祓いをしてからしまい、また翌年の3月に取り出すという風習が定着していきました。

元来ひいなは素朴なものでしたが、江戸時代になると上巳の節句が五節句の一つと定められたことで庶民の間にも広がり、次第に手をかけた立派なものが作られるようになっていったようです。

おひなさまの飾り方

雛人形の配置、道具や持ち物は地方によって異なります。
特に、最上段に飾る天皇・皇后の姿になぞらえた内裏雛の配置は、関東と関西では逆になります。

関東風・・・右上位

男雛は向かって左、女雛は向かって右
明治以降、皇室が欧米の儀礼に合わせて女性を上位である向かって右に配する方式を採用したことに基づく。

関西風・・・左上位

男雛は向かって右、女雛は向かって左
自分の左側(向かって右側)を上位とする、日本古来の礼法に基づく配置。

一般的なひな人形の構成(七段の場合)

人形道具・飾り
1段目内裏雛両側にぼんぼり・中央に三方飾り
2段目3人官女
向かって右に長柄、中央に三方、左に提子を持つ女官
女官の間に高坏
3段目五人囃子
向かって右から謡、笛、小鼓、大鼓、太鼓
4段目左大臣・右大臣
向かって右に年配の中将、左に年若の少将
中央に菱台、その両側に御膳
5段目仕丁
向かって右から「笑った顔」「泣いた顔」「怒った顔」
向かって右に桜、左に橘
6段目たんす・長持・鏡台・針箱・火鉢・茶道具など
7段目御駕籠・重箱・御所車

本来ひな人形には、遊び道具という役割と厄災を逃れるための身代わりでありけがれを託すひとがたという意味合いもあります。
そのため姉妹のいる家庭では、できればひとりひとりにひな人形を用意してあげるのがよいとされています。

おひなさまはいつ飾る?

おひなさまの一夜飾りは縁起が悪いとされています。
立春からひな祭りの1週間前までに飾り、終わったらなるべく早くしまいましょう。
立春の前日は節分なので、節分が終わったら飾ると覚えておくといいですね。

「おひなさまをしまうのが遅くなると婚期が遅れる」とよく耳にしますが、これはどうやら迷信のようです。
大切なものをきちんと片付けられるようにという、しつけの意味がこめられた言い伝えだといわれています。
二十四節気の雨水の日(2月19日頃)に飾り、啓蟄(3月6日頃)までにしまうとよい人と結婚でき、幸せになれるともいわれているようです。

女の子の幸せを願うために飾るものですから、雛人形が傷まないように天気が良く湿度が低い日を選んで大切にしまいましょう。

ひな祭りのごちそう

ひな祭りには菱餅やひなあられを飾り、ちらし寿司を食べることが一般的ですが、ひな祭りをお祝いする食べ物にもひとつひとつ意味があります。

ひなあられ

菱餅を外で食べやすくするために砕いたのが始まりとされています。
関東では、はぜたお米を菱餅と同じ3色にして砂糖をまぶしたお菓子。
関西ではしょっぱいおかき。

菱餅

繁殖力の強い菱の実をかたどることで、子孫繁栄の願いがこめられているといいます。
色の持つ意味合いから、雪の下に新緑が芽吹き、桃の花が咲く春を表しています。

  • 緑・・・健康、大地の緑
  • 白・・・清浄、雪
  • 桃・・・(赤色)魔除け、桃の花

白酒

蒸したお米から作られる。
飲むとけがれを祓える、魔除けのお酒。

ちらし寿司

縁起がよいとされる食材が使われますが、ひな祭りにちらし寿司を食べるという歴史が古くからあるわけではないようです。

  • エビ・・・背中が丸くなるまで長生きできるように
  • レンコン・・・先まで見通しがきく
  • 豆・・・マメに働ける
  • たけのこ・・・すくすく育つように

彩がよく華やかなので、おめでたい日にふさわしい料理として広まっていきました。

はまぐりのお吸い物

はまぐりは2枚の貝殻がピッタリと対にになっていることから、よいご縁にめぐり会え、一生一人の人と添い遂げるようにという願いが込められています。

おわりに

上巳の節句は、長い間大切にされてきた歴史のある年中行事です。
現在の住宅事情では、七段飾りのひな人形や女の子の数だけひな人形を飾るのは難しいかもしれません。
とはいえ、おひなさまは厄災から女の子を守ってくれるものです。折り紙で手作りしたものでもかまわないので、おひなさまを飾って家族でひな祭りをお祝いしましょう。