六曜
干支
九星
二十七宿・二十八宿
十二直(中段)
二十四節気・七十二候
雑節
暦注下段
選日
月齢
ホーム
コラム
日本の風習
日本の風習
2022.03.02
日本の風習
上巳の節句
3月3日は、五節句のひとつである上巳の節句(じょうしのせっく)です。 ひな祭りのことで、桃の節句とも...
2022.01.23
日本の風習
節分は大晦日!?地域によって恵方巻きではなく○○を食べる
節分にまつわる食べ物というと、恵方巻きを連想するでしょう。節分が近づくと、恵方巻きはコンビニエンスス...
2022.01.23
日本の風習
ひな祭りは厄除け祈願!?ひな人形の飾り方にまつわる誤解とは?
しかしおひな祭りは年度末の多忙な時期にかかるため、やっと飾り付けたと思ったらもうしまう時期に。おひな...
2022.01.23
日本の風習
恵方巻はただの巻き寿司じゃない!?5つの掟と恵方の決め方
節分の食べ物として全国的に広まった恵方巻き。恵方巻きを食べる時は、その年の恵方を向いて食べる決まりが...
2022.01.01
日本の風習
初詣
普段、あまり神社やお寺にお参りしていなくても、初詣には行くという方も多いのではないでしょうか。 四季...
2022.01.01
日本の風習
関西と関東で違うお雑煮
正月の定番料理の一つであるお雑煮は、地域によって味や入っている食材が異なります。 よく知られている関...
2022.01.01
日本の風習
正月になぜおせちを食べるのか
おせち料理には沢山の食材が使われており、蓋を開けた瞬間目に入る色とりどりの料理たちに心を奪われます。...
2021.12.25
日本の風習
お正月と年神様
クリスマスが終わると、街はあっという間にお正月モードですね。 仕事納めのあとは年賀状の準備や大掃除と...
«
‹
1
›
»
MENU
暦注
祝日
旧暦
六曜
干支
九星
二十七宿・二十八宿
十二直(中段)
二十四節気・七十二候
雑節
暦注下段
選日
月齢
暦注とは
コラム
二十四節気
六曜
干支
日本の風習
旬の食べ物
暦の雑学
神社仏閣
お問い合わせ
プライバシーポリシー
当サイトについて